現在、「Hoyoverse」で一番新しいゲーム「ゼンレスゾーンゼロ」を原神を遊んでいた私がプレイした感想記事となります。
原神と比べておもしろい?戦闘楽しい?難しい?ガチャシステムとかどう?ストーリーいい感じ?キャラは魅力ある?などなどを書いていこうと思います。
原神とか崩壊スターレイルなどなど、「ホヨバ作品遊んでてゼンゼロも気になってるけど…」みたいな人も結構いると思うので、是非この記事を参考にしてみてください。
最新作なだけあってゼンゼロ盛り上がってるし気になりますよね!
原神と比べながら話を進めていきますが、原神未プレイの方にもわかるように解説していきますので、このゲームが気になってる方は読んでみてください。
ゼンレスゾーンゼロ
プラットフォーム | PS5 PC・HoYoplay/Epicgames iOS / Android |
プレイヤー | メイン1人用・一部マルチ |
ジャンル | アクションRPG |
発売元・開発元 | HoYoverse |
ゲームエンジン | これもUnity?気になる知りたい |
総合評価 | |
大まかな感想 | ストーリー・ゲーム性・戦闘がちゃんと面白い。「一見派手だけど単純そうですぐ飽きそう」って思ってたけどなんか飽きがこない…!進めていけば行くほどハマる中毒性のあるゲームになっている。グラッフィックも良くて、キャラも課金したくなるほど魅力的でかなりガチャ回したくなる。自由度やマルチ要素を期待できるようなゲームではない。単純にアクションとストーリーを楽しみたい人にはピッタリのゲーム |
『ゼンレスゾーンゼロ』(Zenless Zone Zero)、略してゼンゼロ・ZZZなんて呼ばれています。
ここ最近のアプリゲーム界隈で躍進する「Hoyoverse」の最新作です。これでもかってくらい「金」のかかったアプリゲームをリリースしており、ほぼスマホでもできるCSゲームって感じです。
グラッフィック・アクション・ゲーム性・キャラデザ・声優などなども豪華で、一線級の大型タイトルとなっています。
ゲームの世界観
ゲームの世界観としては、異界系近未来終末都市って感じです。
「ホロウ」という謎の超災害で壊滅しかけた都市を舞台にしています。「ホロウ」の中には壊滅した都市があり、様々な謎だったり、お宝だったり、エーテリアスという敵性存在がいたりします。
その異界と現実を行ったり来たりしながら話が展開していきます。
レトロ調でオシャレ
自立型ロボット・最新AI・ダイブ型VRなどなどの要素があるので、「近未来」と付けましたが、
作品内で、ブラウン管テレビ・ビデオテープが出てきたり、昔のストリート系の町だったりでオシャレでレトロ調な雰囲気もあります。
UIのデザインなんかもカメラ・テレビ・ビデオ関連だったり、主人公達がビデオ屋で働いていることから、このゲームのテーマが「映画」であることがわかります。
ガチャに必要なアイテムが映画のフィルムだったり、洋画の名作がネタとしてキャラデザやセリフの中の言い回しなどに隠れていたりと、元ネタを辿る楽しみや、映画好きに嬉しいファンサが含まれていたりします。
まぁ、漫画やらゲームやらからのネタも盛りだくさんで、映画好きでなくてもわかる小ネタがいっぱいです(笑)
主人公について
主人公達はその異界内の行動に置いて、とても重宝する技術と能力を持った唯一の存在であり、その能力を生かして、仲間を助けたり、戦闘をしたり、謎を解いたりと様々なことをこなしていきます。
主人公たちは、ネットで伝説となっている正体不明のプロキシ「パエトーン」という存在です。
主人公達自体は生身でホロウに入ることはできないため、「ボンプ」という遠隔のロボットみたいなので行動し、実際に歩き回る仲間のサポートをすることがメイン行動となります。
「ネットに物凄く強い最強ハッカーになった!」みたいな感じで捉えればいいかなと、みんなに一目置かれる存在なので、凄腕ハッカーになった気分で自己投影しながらプレイすれば気分良くなれます(笑)
自分たちが伝説の存在であることを隠しているので、漫画とかによくある「正体を隠す系」みたいな気分の良さを味わえます。
原神より面白い?
※あくまで私個人の意見です。好みは人それぞれです。
とりあえず私個人の意見としては…
原神よりゼンゼロの方が面白いです!
最新作なだけあって、やはりいろいろと進化しているのを感じます。ユーザビリティ度も高く、演出も派手で、そんなことは無いかもしれませんが、「こっちの方が手間暇も金もかかってんな」ってどうしても感じてしまいます。
ガチャ演出一つとっても、圧倒的に出来が違います。そこは一見してわかるポイントです。
そりゃいろいろと経験して、今までの反省点・改善点を考慮して作ることが出来る作品になるわけですし、そう感じるのも自然なはずです。
その点がゲーム体験にも表れているように感じます。「おもしれぇー!」ってなる要素がゼンゼロの方が強く多いように感じるのです。
操作していて
まぁ…さすがにプレイ時間が違いすぎるので、飽き具合も大きく違うとは思うのですが、ゼンゼロの方が「ユーザーに望まれているプレイ体験ができる」って感じがします。
ゼンゼロのアクションは「簡単爽快で派手」です。(上の動画は最近実装された特に派手なキャラです)
さほど難しくもないのに派手なアクションを発動させることができ、プレイしていて気持ちがいいです。
「結局こうゆうことがしたいんでしょ?」
って言われているかのようです(笑)
最近の原神キャラにも同じ傾向が見られますが、それでも原神のアクションはゼンゼロに比べると大人しいです。
やはり「戦闘」をしているとなると、カッコいい綺麗可愛いよりも、「派手で気持ちがいい」という操作体験の方が需要があるのではないかと。
もうちょっと操作が欲しい
欲を言えば「もうちょっと難しくして欲しい」「操作をもっと増やして欲しい」と個人的に思います。
一応今でも手元は忙しくはあるのですが、あまり戦闘結果にPSが影響しないです。パリィがあるので全く影響しないということはないですが…
スマホゲーでもあるので、勝てるかどうかはキャラの育成度合いや強さに依存するのはわかるのですが、ここまでのアクションゲーに仕上げたなら、ほんのもうちょっとだけ「操作する楽しさ」が欲しいって思っちゃいます。
それぞれに需要がある
「原神より…」なんてタイトルで話を進めている私が悪いのですが、そもそも「求めらているコト」が違うので比べること自体が間違っているのはわかります。
原神=広大なマップをどこまでも自由に魅力的なキャラクターと冒険する
ゼンゼロ=スタイリッシュアクションで刺激的な物語と戦闘を楽しむ
どちらも大きな長所があり、どちらが良い悪いはありません。ただ私的には「戦闘」が楽しいと感じる方が好みだったようです。
原神のあの広大なマップを自由に歩き続けるのもたまりませんからね…更新されてどんどん大きくなっていくから終わりが意識せずに思いっきり楽しめるのも魅力です。
マップが広いと遊びきれない
とは言っても、「小さいやることが多すぎる」のに少し疲れてしまった。というのもあります(笑)
時間が無限にあれば、オープンワールドで「一生遊べる」というのは夢のような空間になりますが、他にやりたいことが多いと「う~んマップ回ってられないな…」って私はなってしまいます。
案外同じ考えの人は多いのでないでしょうか。そうやって回りきれなくなり、イベントやストーリーに追いつけなくなると、あとはモチベがどんどんなくなっていくんですよね。
そうなってくると、「戦闘又はパズル」くらいのゼンゼロが気楽で楽しみやすくなってきます。
戦闘大好きマンなので、基本的にクエストは「倒してくればいいんでしょ!!」くらいのつもりで受けたい人です。
完全に私が悪いですね(笑)
世界観・ストーリーの好み
あとストーリーもゼンゼロの方が好みでした。原神はどっちかというと「ゆったり冒険」って感じがするのに対して、ゼンゼロは「差し迫った中毒性のあるストーリー」って感じです。
そうなると私は「続きが気になるっ!!」って方にハマってしまいます。どちらもハラハラドキドキする展開があるんですけどね。
原神のファンタジーな雰囲気よりも、現実味、漂うアングラ感、よさげなレトロ調のあるゼンゼロの方が自己投影だったり感情移入しやすくストーリーにハマりやすかったです。
- 原神よりゼンゼロの方が個人的に好き
- 新作なだけにユーザビリティが高い
- 簡単で爽快なアクションが魅力
- 需要が違うので比べることでもない
- アクションゲー好きならゼンゼロ
- 中毒性のあるストーリーが好きならゼンゼロ
- 広いマップに疲れた方はゼンゼロ
ガチャシステム
ゼンゼロも他ホヨバ系のガチャシステムとほぼ変わりません。めちゃくちゃが排出が渋い代わりに引いてれば天井をちゃんと踏めるようになっています。
簡単に言うとこんな感じです。ガチャ説明までし出すと無限に書き続けることになるので、詳細は他ページで確認お願いします(笑)
天井狙いだからノーダメージ
このガチャシステムのいいところは「外れてもダメージを受けない」という点です。
正直言って、当てるには天井を狙う他ないです。だから基本的には「90回は回さないと出ない」という認識でガチャを引きます。
そうなると、はずしたところで「天井に近づいたから問題なし」という考えになるので、「外した…ガチャ負けた…」という考えにはなりづらいです。
しかも初回課金は全ラインナップ貰える数二倍になっているので、ちょいたしでも全然天井狙えます。
引くたびに天井に近づいていくのを楽しみにしましょう!(洗脳済み)
すり抜けは落ち込む
このガチャシステムで精神的ダメージを負うタイミングはすり抜けた時です。
「50%」ですり抜けます。「50%ならいける!」とも思えるし「50%は不可避」と考えることもできます。
他ホヨバゲーを経験している人ならわかると思いますが、完凸狙ってる時はこれです⇩
「どれだけすり抜けないかでかかる金額に天と地ほどの差が出る」
簡単に考えて天井に必要な金額は「2万」とされています。これだけで一回外す毎の罪の重さが分かるはずです。
言ってもゲーム内で貰える分で天井一回分なんて簡単に踏めます。無茶な凸さえしなければ無課金でも全然遊べますので、変な気を起こさないことが重要です。(完凸経験勢より)
原神よりガチャが豪華
新作と久作の差が分かりやすく出ている面の一つです。ガチャ演出の豪華さは比べるまでもなく、ゼンゼロの方が凄いです。
リザルト画面も原神は一枚絵が表示されるだけですが、ゼンゼロは3Dモデルで表示され動いている上にいろいろな角度から見れたりと豪華です。
私がチョロすぎるのかもしれませんが、やっぱ豪華な方が気分いいし回したくなるんですよ…お目当てが排出された時の脳汁の出具合が変わります。
まぁ…ガチャ演出なんて結局ゲームの面白さに関係あるかと言われたらそうでもないので、そこまで気にするようなことではないと思います。
けどやっぱりどっちも遊んでると「進化したなぁ」と感じざるおえないポイントであることも間違いないです。
「ホロウ探索」というモード
このゲームは戦闘以外でストーリーやミッションを実行する際に「ホロウ探索」というモードがあります。
マス目状のマップを移動して、謎を解いたり戦闘したりと、ダンジョン系のゲームみたいなことをします。
実際に戦うわけではない主人公達の目線を舞台にしたモードって感じです。主人公たちはスマホゲーによくある「指示だし」の立ち位置である為、
この空間があることにより、ゲームの世界観に合わせて自分が本当に盤面を操作しているような気分を味わうことができます。
面白いかは結構賛否あり?
面白くないわけではないですが、正直私はこのモードに入った時に若干テンションが下がります。
私は気持ちよく戦闘で暴れたくてこのゲームをしているので、ちょっとしゃらくさいなって思ってしまいます(笑)
このモードやってて三回に一回くらい「何やってんだろ」ってなるのが正直なところです。謎解きパートが嫌いなわけじゃないですが、少し作業感があります。
ですが、やっているうちにこのモードが面白いと感じる人も結構いるようです。
「零号ホロウ」というモードの中にこの探索をメインとして遊べるモードがあり、クリアには「戦略性」が求められ、なかなかやりがいが出てくるのだとか。
私はこのモードを少ししか遊んでいないので、面白さを見出すことをまだできていないのですが、まぁ確かにやりごたえがありそうな感じはします。
ですが、「如何にうまくアイテムを集めれきれるか」っていうのが強くて、それがまた少し作業に感じてしまいました…
風来のシレン系とかみたいに「如何に敵を上手く倒せるか」「倒されないで進めるか」というのをメインにしたらもった面白いんじゃないかなって思いました。
ゼンゼロにマルチある?
「今のところ」ではありますが、ゼンゼロはマルチで遊ぶゲームではありません。
マルチ要素はあるのですが、ミニゲームが一緒に遊べるくらいです。「マルチができるゲーム」というのは無理なレベルと言っていいでしょう。
私達が期待するような「友達と戦う」は無理。というのが現状です。
今後実装予定あり?
私はプレイしていないのですが、クローズドβテストの時に「要警戒狩り(CBTでは高危険度挑戦)」でマルチが実装されていたようです。
リリース時にはなくなっていたようですが、「後々マルチが実装されるのではないか?」とネットでは言われていたりします。
ベータテストに合った時点で、運営としても実装させたいと思っていることは明確なので、この説はかなり期待できるのではないでしょうか。
まぁ…今だにマルチ関連の発表すらないので、大きな障害により実装を諦めた可能性もあるような感じもしますが…
「マルチないけど人気でて好調だしもういんじゃね?」みたいなことになっていないことを願うばかりです(笑)
正直今のところ無くても支障ないんですよね。実装となるとレイド的なものがおかれて一部モードかイベントって感じにもなりそうです。
せっかく、プロフィール編集もあるし最高にオシャレな名刺もあることだし、他の人と交流できる要素は積極的に実装して欲しいです。
見てると、イベントのミニゲームなどでマルチ要素を出してくるし、なんやかんや戦闘マルチも来ると思っています。
⇧オンライン用のプロフィールがかなりオシャレ
凸したキャラのイラストを名刺に設定できる。このイラストがまじで良い。これでマルチがメインコンテンツじゃないのはもったいない。
マルチが楽しいのは原神
その点原神は同じマップを歩き回ったり、いろいろと手伝ったり、アイテム探索をしたり、素材周回まで一緒にこなせるので、マルチにかなり長けています。
「皆と遊ぶのが好き」というのなら、迷わず原神を遊んだほうがいいです。
思ったより制限なく自由にマップ歩き回れて最初凄いビックリしました。オープンワールドでホストと全く違うとこいてもマルチできるってよく考えたら恐ろしいですよね。
キャラが本当に推せる
ゼンゼロの大きな魅力がキャラです。マジでデザインから設定までキャラが良くて推せます。
私もこの「エレン・ジョー」というおサメなダウナー系メイドJKが可愛すぎてこのゲームを初めてしまいました。
「このキャラ可愛い・カッコいい」って魅力あるキャラ操作できるだけで、もうゲームがどんな内容でもある程度楽しくなりますよね(笑)
一緒に遊んだりできる
仲良くなったキャラと一緒に遊んだり歩き回ったりできるようになります。
このモードがめちゃめちゃ作り込まれているわけではありませんが、自由に写真とったり一緒に自撮りできたりと結構楽しいです。
「キャラが魅力的だからやっている!」という人には堪らない機能でしょう。
グッズも充実してる
やっぱハマるとグッズが欲しくなりますよね!!私は物欲強めなので上のフィギュア予約したりアクスタを買いました。
ゼンゼロはまだリリースして日が浅い割には、結構グッズが充実しているように感じます。やはり人気ありますね。今かなり勢いのあるコンテンツです。
キーホルダーとかぬいぐるみとかも沢山あって推し活が捗ります。ボンプ(上のまるい奴)があまりにグッズ化に適しすぎて笑いました。
私もアクスタおいてプレイしてます(笑)モチベ上がって楽しいです。
スマホゲーしていていつも思うんですが、完凸目指して課金するよりもスケールフィギュアとか買う方が安いのバグですよね(笑)
まとめ
原神勢によるゼンゼロレビューでした。こんだけあれこれ書いていますが、私はまだはじめて一週間くらいでプレイ時間は50時間くらいしか遊んでないです(笑)
それでもこれだけ記事書けちゃうくらいにはハマりました。やれることがいっぱいあって、恐らく虚無期間とかもこないくらい遊べます。
書いてて思ったんですが、これがスマホゲーであることが本当に信じられないです。グラッフィックから戦闘まで、普通にCSのソフト以上のクオリティだし、なにより無料ゲーだなんて信じられないくらい面白いです。
かなりオススメのゲームなので、是非みなさん遊んでみてください。そしてゼンゼロをどんどん一緒に盛り上げていきましょう。
「原神と比べて」ってテーマで記事をかいていますが、上記の通りどちらにも魅力があり、どちらもとても面白いです。
どっちかなんてけちけちせず両方遊びましょう(笑)私はこれからも原神もゼンゼロも両方遊びます✌
コメント